▼用意するもの
ご飯、枝豆、リーフレタス、ミニトマト、卵焼き、
ポークビッツ、ちくわ、大葉、カラーピーマン、
筍の水煮、ハム、海苔、マヨネーズ(接着用)、
ごま油、塩、焼肉のタレ、爪楊枝、ピック
▼作り方と詰め方(写真参照)
① みどり色のご飯を作ります。
枝豆は、薄皮を取ってすり潰します。
②ご飯と、すり潰した①をよく混ぜ、塩で味つけます。
③カエルさんを、作っていきます。
みどり色のご飯で、大きい丸を一つ白いご飯で、小さい丸を二つ作ります。
顔パーツは、海苔とハムで作り、海苔の接着はマヨネーズを使います。
④カタツムリを作っていきます。
ちくわを切り開き、大葉、ポークビッツと順にのせ、クルクル巻き、両端を爪楊枝でさし止め、
半分にカットします。
⑤ごま油で炒め、しっかり中まで火をとおし、焼肉のタレで、味付けします。
⑥爪楊枝を抜いて、目玉のピックをさします。
⑦カラーピーマンと筍の炒め物を作ります。
材料を細切りにし、ごま油で炒め、焼肉のタレで味付けします。
⑧お弁当箱に作ったものを詰めていきます。
⑨空いているところに、卵焼きとミニトマトを詰めたら完成です。
2025年05月19日
食育メニュープランナー藤波久仁子が季節を感じるキャラ弁をご紹介していきます。